今現在「楽天モバイル」を使っている僕が、
今回「楽天モバイル」以上にコスパ最強なマイネオ(Mineo)に申込をした結果についての感想を報告。
そして改めてマイネオ(Mineo)は最強だなと思った理由について詳しくレビュー。
コスパ最強格安SIMのマイネオ(Mineo)がやっぱりおすすめ
僕は元々もう何年も前にマイネオ(Mineo)を使っていたのだけれど(多分6~7年前)
先日電話番号が0円で持てるという「楽天モバイル」に申込をし、
その際にこのブログの別の記事の中で「楽天モバイル」のメリットやデメリットについて書いてみたのだけれど、
今回また久しぶりにマイネオ(Mineo)を使ってみて感じた事というのは、
という事でびっくりする位にコスパがいいと改めて思ったという事。
やっぱりマイネオ(Mineo)はコスパ最強
という事でもし「楽天モバイル」かマイネオ(Mineo)のどちらか1つしか選べないとなった場合、
僕個人的には間違いなくマイネオ(Mineo)一択かなと思う。
理由としては仮に「楽天モバイル」の電波状況さえ良ければ「楽天モバイル」だけでも問題はないのだけれど、
実際に使ってみて「楽天モバイル」はあまりにも電波が悪かったので、今はマイネオ(Mineo)との二刀流で使っている。
(僕のスマホにはSIMカードを2枚入れれるので、1つは通話用の楽天モバイルで、もう1つがネット用のマイネオ)
そしてマイネオ(Mineo)の一体何が凄いのかというと、
とこんな感じ。
税込980円でインターネットが使い放題
マイネオ(Mineo)の通常のプランだとデータ1GBのプランに加え、
もしインターネットを使い放題にしたいといった場合は、それにパケット放題Plusを付け加えて、
月額料金の合計が税込で1683円なのに対し、
最近新しく始まったプランのマイそくに申込をすれば、
月額料金の合計が税込で980円でインターネットが使い放題になって、しかもテザリングもOK。
なので下手すると人によっては自宅のWi-Fi(インターネット回線)をやめてしまって、
パソコンから何からを全てマイネオ(Mineo)1本に切り替えるというのも可能で、
そうなると自宅でのインターネットもスマホも合わせて月額980円とか済むようになる。
実際のマイネオ(Mineo)の使い心地、感想レビュー
マイネオ(Mineo)の料金プランにもあるように、インターネットを無料で使い放題にするには、
パケット放題Plusと、最近新しく始まったマイそくの2種類があるのだけれど、
これらの料金プランの特徴に関しては、通信速度が1.5Mbpsという事。
そして1.5Mbpsがどれ位の速度かというと、
ユーチューブ(YouTube)を見るのには何の苦もない。
つまり何のストレスもなく動画が見れるという事は、
他の事も大抵の事なら全て出来る位の速度が十分に出てるという事で、基本的には十分過ぎる速度。
ただし大容量のファイルを一気に送ったり、容量や速度を必要とするゲームをする場合なんかに関しては不向きでただそれだけで、
通常利用する分には本当に全くもって問題ない。
毎月たったの980円で、自宅のインターネットも携帯(スマホ)もパケットし放題(インターネット使い放題)になるとかコスパが良過ぎて震える。
パケット放題Plusとマイそくを利用する際の注意点と違い|どっちがおすすめ?
パケット放題Plusとマイそくを利用する際の注意点としては、
例えばマイそくで気になるのは3日間で10GB以上利用した場合に通信速度制限がかかるというもの(32kbps)
(32kbpsがどれ位の速度かというと、ほとんど何も出来なくなると思ってもらってOKで正直言って使い物にならないレベル)
あとは平日の12時台はこれも通信速度が同じように最大32kbpでほとんど使い物にならないという点。
まぁそこの部分に関しては12時台に携帯を使わなければいいだけだけど、もし普段から死ぬ程動画を見るという人に関しては、
やっぱりスマホも自宅もマイそく1本でという事になるとかなり厳しい。
(通信制限は10GB超過日の翌々日(制限日の翌日)に解除される)
なのでその場合はパケット放題Plusを使えば、マイそくみたいに途中で速度制限がかかる事もないのでおすすめ。
なので、そこまで動画を見ない=マイそく
普段から動画をよく見る=パケット放題PlusでOK。
マイネオ(Mineo)の電波状況ってどんな感じ
僕はかなり前にもマイネオ(Mineo)を使っていたのだけれど、
その時の時点で電波が悪いと感じた事は一度もなかったし、
ここ最近は当時と比べても更に使えるようになっているはず。
そしてマイネオ(Mineo)に関しては、プランDとプランAとプランSが選べるようになっていて、それぞれの違いとしては、
といった感じで、この中から自分の好きなものを選べばOK。
なので、場所によってはドコモの電波の方がいいだろうし、
場所によってはauの電波の方がいいかもだし、
それは自分が住んでいる地域によるので、実際に使ってみないと分からない部分ではあるけれど、
大体どれを選んでも基本的には問題はないはず。
無料期間が3ヶ月(最大4ヶ月分)もついてくる
そしてマイネオ(Mineo)に関しては、基本料が3ヶ月間の無料期間がついてくるのだけど、
開通月の次の月から3ヶ月間無料になるので、契約のタイミングによっては実質4ヶ月間は使える事になる。
僕が今現在も使っている「楽天モバイル」も同じように、4ヶ月間の無料期間がついてきてたし最近はどこもそうなってきてるのかな。
契約事務手数料が0円(条件付き)
キャンペーンによって、契約事務手数料の3300円が無料になるのも魅力的。
ただし最初にSIM発行手数料の440円だけはかかるので、そこだけは注意。
あとマイそくにはこのキャンペーンは含まれていないので、
最初は通常プラン+パケット放題Plusに申込をして、後からマイそくに切り替えるというのもあり。
そうする事によって毎月980円でネット使い放題+テザリングが出来るようになるので、場合によっては家のネットもやめれる。
(ただしマイそくの場合は速度制限に注意)
最低契約利用期間の縛りなし
あとは縛りがないというのも大きい。
大体どの会社も最低利用期間(縛り期間)を設けているので、
実際に使ってみていざやめたいなと思ったとしても、
もし縛り期間内にやめた場合に解約料金が発生してしまうため、そのまま続けていく必要があったりもするけれど、
マイネオ(Mineo)に関してはそんなものはないので、もし気に入らなければいつ使用をやめてもOK。
ただしマイネオ(Mineo)の良さに気付いたら、
一度契約した後にわざわざやめるという選択肢を取る事はないはず(それ位に安くてコスパが良過ぎる)
やっぱり格安SIMのマイネオ(Mineo)がコスパ最強|まとめ
という事で今回久々にマイネオ(Mineo)に戻ってきて思った事は、
やっぱりマイネオ最強という事で、とにかく、
という事で何も文句がないという事。
ただし今回「楽天モバイル」を全否定している訳ではないし、
僕自身も今現在「楽天モバイル」と「マイネオ(Mineo)」の二刀流で使ってる。
「楽天モバイル」は月額料金が0円なのに加え、通話料も無料なので、
やっぱり素晴らしい事には変わりないし、別に持っておいても損はない。
ただし今回「楽天モバイル」の電波があまりにも悪過ぎてびっくりした事に加え、
僕自身、旅行に頻繁に行く事、あとはちょっとした田舎にいる時なんかでも、
「楽天モバイル」だと全く電波が入らず、下手すると自宅(家の中)でも電波が入らないような状態だったので、
今回改めてマイネオ(Mineo)に申込をしました。
マイネオ(Mineo)のマイそくなら、月々980円でインターネットし放題+テザリングもOKだし、
マイそくではなく、パケット放題Plusならインターネットをいくら利用しても速度制限がかかる事はない。
「楽天モバイル」だともしインターネットを使い放題にしたいという事だと、
インターネット料金(パケット代)が別で数千円かかってくるのに加え、
電波が尋常じゃない位に悪いので、コスパとしてはあまり良くはないのだけれど、
電話の基本料金も通話料金も無料だし、申込自体も簡単で電話番号を0円で持てるので、人によってはかなりいい。
ただし、インターネットを頻繁に使うという事なら、僕みたいに二刀流で使うのではなく、
もう初めからマイネオ1本でOKで、その方が契約的にも煩わしくはない。
もしくは普段LINE(ライン)でしか通話をしないようなら、その場合ももう初めからマイそく1本でOK。
なので基本的にはマイネオ(Mineo)1本の契約で、
それに加えて、もし通話も沢山したいという事なら「楽天モバイル」も一緒に契約すればOK(どうせ無料だし)
という事で今回はこんな感じで。
コメント