ここ最近は医療大麻というものが、世界中でも話題に上がる事が多くなってきていて、そんな中でも、
「CBDオイル」や「CBDパウダー」などといろいろなものがあるけれど、
今回は、そういった「CBD(カンナビジオール)」の製法や抽出方法によるそれぞれの成分の違いや効果について、簡単に書いてみました。
CBDとは一体何?効能や効果について!メリットや依存性は?違法?合法?
CBDオイル、パウダーなど、CBDの製法、抽出方法の違いについて
という事で今回は「CBD(カンナビジオール)」に関する記事で、
CBDオイル、CBDパウダーなど「CBD」の製法、抽出方法や違いについては、大まかに分けると、
という方法があって、それぞれの製法、抽出方法によって、中に含まれる成分にかなりの違いが出る。
アイソレート(Isolate)
麻、大麻には、THCやCBDなどの成分(カンナビノイド)というポリフェノール成分が100種類以上も含まれていて、
他にも、テルペノイド(テルペン)と呼ばれる成分、ミネラルなども含むと、全部で400種類以上の成分が含まれていると言われていて、
「アイソレート」というCBDの抽出方法、製法に関しては、
そういった成分の中から、純粋な「CBD」のみを抽出するという方法で、特徴としては、無味無臭。
ブロードスペクトラム(Broad spectrum)
次に「ブロードスペクトラム」という製法、抽出方法に関しては、
純粋な「CBD(カンナビジオール)」だけではなくて、THCを除いた他の大麻由来の成分が含まれている(上で書いたテルペノイド、テルペンなど)
なので、特徴としては、麻由来の風味(多少の苦味など)があったりする事もある。
あと、CBDという成分の構造上、CBD単体で使用するよりも、他のカンナビノイド成分と組み合わさる事により、
お互いに相乗効果が生まれ、より効果が出る、効果を感じやすくなるとも言われている。
フルスペクトラム(Full spectrum)
そして次に「フルスペクトラム」という抽出方法、製法に関しては、
「ブロードスペクトラム」のように「THC」だけを抜き取るような製法とは違い、
「フルスペクトラム」での抽出方法の場合には「THC」も一緒に抽出される(多少含まれる)
「THC」は成分内に含まれる全体量によっては、海外では問題なしで利用可能とされていたりもするので、
海外ではこういったフルスペクトラム製法によって、いろいろな製品が作られていたりもするのだけれど、日本ではダメ。
日本においては「THC」の成分が、商品内にほんのちょっとの量でも含まれていた場合は、所持や販売自体が不可(違法になる)
だけど、本来だったら、この方法が一番「CBD」の効果を感じやすい抽出方法となる。
CBD(カンナビジオール)のおすすめの製法、抽出方法は?
上にも書いたように、3つの製法、抽出方法の中でも一番効果があるものとしては、
①フルスペクトラム(CBDだけでなくTHCも含まれる)
↓
②ブロードスペクトラム(THCを除いた他の大麻由来の成分)
↓
③アイソレート(CBDのみを抽出)
の順番で、
一言でカンナビノイドとは言っても、いろいろな種類があって、例えば、CBD以外にも、大麻草の成分である、
などといったカンナビノイド成分が、100種類以上。
その他にも、テルペノイド(テルペン)と呼ばれる植物由来の天然成分でもある、
と言われる成分などが、100種類以上。
「CBD(カンナビジオール)」は、THCや、その他のカンナビノイドの成分などと組み合わさってこそ、
最も効果を発揮するという実験結果などもあったりして、CBD単体(アイソレート)だと効果が弱いと言われている。
なので、本来であれば、CBDとTHCの組み合わせが一番良くて、それぞれの成分による相乗効果が生まれたり、
他にも、THCと組み合わせる事により、抗がん作用が生まれるかも?などと言われていたりもするのだけれど、
日本では、製品内に「THC」がほんの少しでも含まれてしまうと違法になってしまう。
CBD単体だと効果が弱いので、その場合は一度につき、高容量の使用を必要とするのだけれど、
他の成分(カンナビノイド)と混ざれば、より効果は強まるので、その場合は使用量は少なくて済み、効果も感じやすい。
なので、日本においては「ブロードスペクトラム」で抽出されたものが一番いいという事になる。
ただし、アイソレートで抽出されたもの(CBD単体)だと、安いというのがメリット。
CBDオイルやパウダーなど、CBDの製法、抽出方法による成分や効果の違い!:まとめ
という事で今回は、医療大麻に関する記事で、
CBDオイルや、CBDパウダーなどといろいろな成分がある中で、
「CBD(カンナビジオール)」の製法、抽出方法による成分の違いや、それぞれの効果などについて簡単にかいてみました。
実際の使用方法による効果の違いや特徴については、また別の記事の中で書いていたりもするので、
もし興味があれば覗いてもらえればと。
コメント