格安SIMの「楽天モバイル」を使い始めて3ヶ月以上が経ちまして、
見えてきたメリットとデメリットがあるので、今回はそこら辺について書いてみる事に。
楽天モバイルのメリット
まずは「楽天モバイル」を使う事のメリットについて。
とにかく安い
「楽天モバイル」はとにかく安いというのが最大のメリットで、
月々0円から携帯番号を持てるというのが最強のメリットなのに加え、
楽天の通話アプリを使えば、通話料も無料で済むという点。
これは本当に凄い事で、通常だとどの会社も30秒につき数十円の通話料が毎回かかってくるのにも関わらず、
「楽天モバイル」の場合は、国内のどこにかけても通話料が無料で済むというのがとても素晴らしい。
3ヶ月の無料期間がある
最大3ヶ月とはいえど、実際は申込のタイミング等も含めた部分も考慮されているのだとは思うけど、
実際のところは無料期間に関しては3ヶ月以上あったのでかなりお得に使えた。
しかもその間はもちろんインターネットも使い放題なのにも関わらず、毎月の請求料金は0円。
なので最初の3ヶ月に関しては、コスパに関しては本当にとてつもない。
申込のやり方がとても簡単
「楽天モバイル」の申込方法に関しては「楽天モバイル」のサイト、ホームページ上からすぐに申込が出来て、
通常の申込の際にありがちな、いちいち書類を書いたり送ったり受け取ったりなどの無駄な手続が全くない。
ホームページ上からチャチャっと申込が出来て、後日「楽天モバイル」のSIMカードが自宅まで送られてくるので、
それが届いたら後は自分の携帯(スマートフォン)に入れるだけで使えるようになる。
とにかく簡単で面倒な事が一切ないのがおすすめのポイント。
楽天モバイルのデメリット
次に「楽天モバイル」のデメリットについて。
電波が悪い、弱い
「楽天モバイル」はとにかく電波が悪い。
今までいろいろな携帯電話の会社のサービスを利用してきたけれど、どの会社を使ってても今まで不便さを感じた事が今まで一度もなかったのに対し、
今回「楽天モバイル」を使う事によって、本当に電話が全く拾えずに携帯が使えなくなるという事がザラにある。
携帯の電波が悪いとはこういう事かと。
僕が今現在住んでいる地域は、いくら田舎とはいえどそこまで田舎という程ではなくて
街を歩けば至る所にコンビニはあるし、普段生活をしていく分には全くもって不便さを感じない位の街ではあるけれど
それでもある建物内であったり、あとはほんのちょっと市内から離れただけでももうダメ。
なので、人によっては正直全くもって使えないという事もかなりあるとは思う。
それに加え、つい先日バイクツーリングに行った際には、市内からちょっと離れるだけで、
電波が全く入らなくなり、GPS機能だったりが使えなくなったりとなかなか使い物にならずかなり困った。
しかし「楽天モバイル」に関しては、まだまだ新しいサービスなので今後に期待という事で、
ひょっとすると近々別のサービスに申込をする事も考えていたり。
通話アプリの使い方がややこしい
「楽天モバイル」の通話アプリを使えば、日本国内のどこに電話をしても無料で通話する事が出来るのだけど、
例えばたまにフリーダイヤルに繋がらなくなったり、上にも書いたようにとにかく「楽天モバイル」自体の電波が悪い。
あとは通常スマートフォンに搭載されている通話アプリを使いたい場合には、いちいち楽天モバイルのアプリをログアウトしなくてはいけなかったりなどなど。
僕自身は通話機能自体に関しては、そこまで不便は感じてはいないのだけれど、人によってはストレスになるという人も出てくるかも。
使い方によってはそこまで安くない
「楽天モバイル」に関しては、申込をしてから最初の3ヶ月間は無料で使えるけれど、
それ以降は月々の通信料が2980円(税込3278円)になる事に加え
通常利用する際には電波が弱い場所が多々あるため、コスパとしてはそこまで良くはない。
なので、もし頻繁にインターネットを使いまくりたいという場合には注意が必要。
楽天モバイルはこういう人におすすめ
次に「楽天モバイル」はどういう人におすすめかというと、
電話をほとんど使わない、お年寄り・老人などなど
例えば、ずっと家にいてほとんど電話もインターネットも使わないという人にはかなりおすすめで
毎月0円で電話番号が持てるというのは本当にすごい事。
なので、実家の親やおじいちゃんおばあちゃんに万が一の事を考えて電話番号を持たせたいという場合には最適。
自宅にWi-Fi環境がある人
自宅にWi-Fi環境があれば、自宅で「楽天モバイル」の電波を使わなければ通信料は発生しないのでそういった使い方もあり。
そして「楽天モバイル」は最初の1GBまでは無料でインターネットを利用出来るので、
外に出た際にはデータを節約しつつ必要最低限の使用にとどめれば、毎月の使用量を0円に抑える事も可能。
今後節約をしていきたい人
必要最低限の使用にとどめれば、毎月の携帯料金を0円に抑える事が出来て、これ以上に安い携帯会社は他にない。
僕自身も携帯電話に電波が入っているとついつい携帯で余計な事をしてしまうので、むしろ電話が入らない場所が多い方が楽だという場合もある。
いろんな人に電話をかけまくる人
「楽天モバイル」の通話アプリを使えば、いくら通話をしても通話料が無料というのがとても大きい。
例えばスマートフォン同士だとライン(LINE)を使ったりなどの方法はあるけれど、
例えばいろんな会社やお店、病院なんかの固定電話に多く電話をかける必要がある場合は「楽天モバイル」はかなりおすすめ出来る。
楽天モバイルはこういう人にはおすすめ出来ない
次に「楽天モバイル」をおすすめ出来ない人がどういう人かについて。
田舎に住んでいる人
「楽天モバイル」は正直今のところは、とにかく電波が悪くて使えない場所というのがかなり出てくるはずで、
自分が住む場所によっては、全くもって使えないという場所も頻繁に出てくるはず。
他には外や庭なんかだとまぁまぁ使えるけれど、家に入るともうダメといった状態であったり、
それがしかもそこまで田舎とは呼べないような場所ですらもそういった事がかなり起こり得るので注意。
頻繁にインターネットを使う人
「楽天モバイル」は最初の3ヶ月間は無料でインターネッの利用がし放題ではあるけれど、
無料期間が終わったあとは、月々2980円(税込3278円)になる事に加え、上にも書いたように電波が弱いので、
人によってはもう初めから「楽天モバイル」を使わずに、別の会社のサービスを使うという選択肢もありで、
僕だったらもう初めから「マイネオ」のサービスを使うという方法をおすすめする。
インターネットを使い放題にしたところで月々1000円ちょっとで済むのに加え、電波が悪いといった経験も今まで一度もなし。
頻繁に遠出をする人
ドライブやツーリングが趣味の人や、ある程度遠出をしたりキャンプをしたりといった人に関しては、
「楽天モバイル」はあまりおすすめ出来ないかも。
いざという時に携帯の電波が入らないと困るという場面もあるし、アウトドア好きな人に関しては、
そういった機会に頻繁に出くわすという事が容易に想像出来る。
僕自身も正直新たに「マイネオ」に申込するべきかどうかを現在検討中といった感じ。
楽天モバイルのメリットとデメリット|解決方法について
という事で今回は「楽天モバイル」のメリットやデメリットについて書いてはみたけれど、
今後節約もしていきたいけど、電波が悪い携帯電話を使っていくのは嫌だという人におすすめのサービスがやっぱり「マイネオ」のサービス。
僕自身も数年前まではずっと「マイネオ」のサービスを使っていて、その際には全く持って不便さを感じた事はなかったけど、
今回楽天モバイルに切り替えてから、電波が入らないエリアがかなり多い事に驚いた。
記憶だとその時は「マイネオ」の3GBのサービスを使っていたように思うけど、今は月々インターネットが使い放題の安いプランもあるので、
「楽天モバイル」を利用するよりは、もう最初から「マイネオ」に申込をして、
毎月税込1683円でインターネット使い放題のプランで使っていくという方がコスパ的にもいいのかも。
「マイネオ」の料金等に関しては、また別の記事の中でも詳しく書いているので、
そちらの方も合わせて見てもらえればと。
コメント